{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

風立ちぬ、いざ生めやも。(昭和11年12月1日、「私」は、一人、「K…村」へ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

堀辰雄

昭和11年12月1日(1936年。 堀 辰雄(31歳)の自伝的小説『風立ちぬ』の中でのこと、「私」は、一人、「K…村」へと向かいます。節子はもういません。

『風立ちぬ』は、二人が出会った頃の「序曲」からはじまって、節子に病いの気配が濃くなる「春」。そして、二人は、あたかも「蜜月の旅へでも出かけるやうに」して、八ヶ岳山麓のサナトリウム(結核療養施設)に向かいます。 「普通の人々がもう行き止まりだと信じてゐるところから」、二人は、かけがえのない愛をはぐくもうとするのでした。

夏、秋、と季節は移り、節子は急激に衰えます。

そして「冬」。ここからは、日付入りで「私」の日記として書かれています。

彼女はこの冬を越せるかも危ぶまれました。二人の心の微妙な綾は、本を読むしかありません。同作は映画やアニメにもなっていますが、この「冬」からの部分が充分に描けているとは思えません。「私」は節子のことを「可哀さうな奴」と思っているのですが、じつは、むしろ、節子が無私の愛で、「私」を慰めているかのようでもあるのでした。それと、最後の最後なのに、心を一つにできない悲しさ・・・

「冬」が終わると、いよいよ最終章の「死のかげの谷」です。

冒頭に書いたように、「私」は、一人、「K…村」へと向かいます。彼女の死からもう1年ほどの時間が流れています。軽井沢の「幸福の谷(ハッピーヴァレイ)」と呼ばれる山深い別荘地の小屋で暮らし始める「私」には、節子を失った今、「幸福の谷」も、まるで「死のかげの谷」のようでした。

節子と二人でこういった寂しい山小屋で暮らすことを夢見ていた「私」でしたが、それはかなわず、一人。ふとした時に、節子の気配が立ち現われては、「私」を嬉しくさせますが、それが幻であることを知った後の寂寞。

しかし、「K…村」の人と自然に触れる中で、一人で山小屋暮らしをしている「私」にも変化があります。

・・・その何もかもが親しくなつてゐる、この人々のいふところの“幸福の谷” ── さう、なるほどかうやつて住み慣れてしまへば、私だつてそう人々と一しよになって呼んでも好いやうな気のする位だが、・・・(堀 辰雄『風立ちぬ』より)

と、心に少しずつ薄日が射してくるのでした。前ほど“節子”も現れません。

風立ちぬ、いざ生めやも。

この一節は、小説のタイトルにも使われ、エピグラフ(題句。題辞。巻頭に置かれる引用文)にもフランス語で引かれています。フランスの詩人・ポール・ヴァレリーの代表的な詩「海の墓地」の中の一節です。「風が立った、さあ、生きようではないか」といった意味なのでしょう(「やも」は詠嘆の反語的表現なので文法的には間違い)。これはかつて「私」が節子にささや いたものでしたが、今や、「私」は、それを節子の言葉として聞くようでした。

この、愛する人の死を受けいれていく(死者が内面化されていく)プロセスこそが、この小説の肝なんだろうと思います。

堀は、昭和12年(33歳)、川端康成の別荘を借りて、『風立ちぬ』の最終章「死のかげの谷」を書いた。写真は「幸福の谷(ハッピーヴァレイ)」にある「川端」の標示と別荘。この別荘だろうか? 堀は、昭和12年(33歳)、川端康成の別荘を借りて、『風立ちぬ』の最終章「死のかげの谷」を書いた。写真は「幸福の谷(ハッピーヴァレイ)」にある「川端」の標示と別荘。この別荘だろうか?
は、昭和12年(33歳)、川端康成の別荘を借りて、『風立ちぬ』の最終章「死のかげの谷」を書いた。写真は「幸福の谷(ハッピーヴァレイ)」にある「川端」の標示と別荘。この別荘だろうか?

「風が立つ」という言葉が素敵です。「風」と「立つ」の組み合わせはが生み出したのかと思ったら、昔から「風 つ」という言葉があったのですね。鎌倉時代の公卿くぎょう西園寺さいおんじ実氏さねうじ (藤原実氏)も、

山高みこずゑにあらき風たてて谷よりのぼる夕立の雲

という歌を作っています。

芥川龍之介

おやっ、が『風立ちぬ』の「序曲」「風立ちぬ」の2章を「改造」に発表したのが昭和11年12月(31歳)で、同じ年の3ヶ月ほど前(昭和11年9月13日)、立原道造(22歳)が次のような詩を作っていますね。

のちのおもひに

夢はいつもかへつて行つた
山のふもとのさびしい村に
水引草みずひきそうに風が立ち
草ひばりのうたひやまない
しづまりかへつたひる さがりの林道を・・・

足元にひっそりと咲く水引草から「風が立つ」。そのイメージの秀逸さに触発されて、は『風立ちぬ』というタイトルを思いついたのではないでしょうか。

信濃追分駅から立原が逗留した油屋へ向かう道。彼もこの道を辿ったか 軽井沢や追分あたりでは水引草をよく見かける
信濃追分駅から立原が逗留した油屋へ向かう道 軽井沢や追分あたりでは水引草をよく見かける

「風立ちぬ」で松田聖子さんの歌を思い浮かべる方も多いと思います。昭和56年にリリースされた7枚目のシングルです。松田さんが昭和55年のデビュー以来歌ってきたのはアップテンポの曲でしたが、これはバーラド調(物語的ニュアンスを持った楽曲。作曲は大瀧詠一)。ディレクターの若松宗雄さんは、松田さんにあえて抵抗感のある曲を用意して、彼女の音楽の幅を広げようとしたようです。作詞の松本 隆さんは、中学の修学旅行の時に見かけた軽井沢の「万平ホテル」(長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢925 Map→ Site→)のカフェテラスをイメージして詩を書きました。

“男性から旅立っていこうとする女性像”に対する男性ファンからの反応は今一つだったようですが、反対に、今まで松田さんのことを「ぶりっ子」と捉え距離を取っていた女性たちがこの歌をきっかけに注目し始めました。この曲で、松田さんにも新たな風が立ったようです。

「幸福の谷(ハッピーヴァレイ)」を下ると万平ホテル。このカフェテラスをイメージして松本さんは「風立ちぬ」の詩を書いた。「万平ホテル」はジョン・レノンゆかりの場所でもある 「幸福の谷(ハッピーヴァレイ)」を下ると万平ホテル。このカフェテラスをイメージして松本さんは「風立ちぬ」の詩を書いた。「万平ホテル」はジョン・レノンゆかりの場所でもある

平成25年には宮崎 駿はやお 監督のアニメ映画「風立ちぬ」が公開されました。零戦の設計者として戦争に積極的に関わった堀越二郎と、戦争を嫌って全くといっていいほど戦争に言及しなかったと、『風立ちぬ』以外のの作品もごちゃ混ぜにした奇妙な作品です。宮崎さんは戦争の非人間性を描きたかったのかもしれませんが、の『風立ちぬ』のイメージを期待しただけにがっかりしました。平成25年には、百田尚樹さん原作の“零戦もの”『永遠の0』も映画化されました。「零戦強化年間」とかだったのでしょうか?(もちろん?)安倍政権下です。

堀辰雄 『風立ちぬ・美しい村 (新潮文庫) 』 映画「風立ちぬ」(ホリプロ)。原作:堀 辰雄。出演:山口百恵、三浦友和、芦田伸介、松平 健ほか
堀 辰雄『風立ちぬ・美しい村 (新潮文庫) 』 映画「風立ちぬ」(ホリプロ)。原作:堀 辰雄。出演:山口百恵、三浦友和、芦田伸介、松平 健ほか
松田聖子 「風立ちぬ」。作詩:松本隆、作曲:大瀧詠一 アニメ映画「風立ちぬ」。監督:宮崎 駿。零戦の設計者として戦争に積極的に関わった堀越二郎と、戦争を嫌って全くといっていいほど戦争に言及しなかった堀 辰雄と、堀の他の作品がごちゃ混ぜになっている。公開された平成25年には百田尚樹さん原作の“零戦もの”『永遠の0』も映画化された。“零戦強化年間”とかだったのだろうか?(もちろん?)安倍政権下
松田聖子「風立ちぬ」。歌詞:うたまっぷ.com/風立ちぬ→ YouTube→  アニメ映画「風立ちぬ」。監督:宮崎 駿

■ 馬込文学マラソン:
堀 辰雄の『聖家族』を読む→
川端康成の『雪国』を読む→

■ 参考文献:
●『堀 辰雄集』(新潮社 昭和35年初版発行 昭和39年発行12刷参照)P.177-243、P.495 ●「堀 辰雄「風立ちぬ」 〜「私」と節子〜(愛の旅人)」※「朝日新聞(朝刊)」(平成17年12月17日号)掲載 ●「松田聖子「風立ちぬ」〜普通のアイドルに決別〜(うたの旅人)」※「朝日新聞(朝刊)」(平成21年9月5日号)掲載 ●「立つ」※「古語辞典(新版)」(旺文社 昭和58年発行)の一項目 ●「風立つ」※「日本国語大辞典(精選版)」(小学館)の一項目コトバンク→) ●「大日本史料 第五編之二十三(刊行物紹介)」東京大学史料編纂所→

※当ページの最終修正年月日
2022.12.1

この頁の頭に戻る