{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

余はいかにして自転車乗りになりしか(大正10年12月20日、萩原朔太郎、「自転車日記」をつけ始める)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自転車に乗る志賀直哉(明治33年元旦。16歳) ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:『志賀直哉(新潮日本文学アルバム)』

萩原朔太郎

大正10年12月20日(1921年。 萩原朔太郎(35歳)が「自転車日記」crossbiker's diary→をつけ始めています。

十二月二十日 今日ヨリ自転車ヲ習ハント欲ス。貸自転車屋ニ行キテ問ヘバ、損料半日二十銭也ト言フ。ヨリテ一台ヲ借リ、附近ノ空地ニ至リテ稽古ス。操縦スコブル至難。ペタルヲ踏メバたちま顛倒てんとう ス。ヨリテ人ヲシテ車体ヲ押ヘシメ、 ようや クニシテ車上ニ乗ル。シカモ一歩ヲ踏メバ直チニ顛倒シ、車ト共ニ地上ニ落ツ。身体皮肉痛苦 はなは ダシ。ヨリテ止メテ帰ル。

と、一日目は惨憺たるご様子。

でも、めげずに翌日もチャレンジしています。弟の弥六に教わりますが、彼から「酔漢ノ漫歩」とからかわれました。4日目に直進できるようになりますが、曲がろうとするとたちまち転倒。その後「物理の法則に従って腰を使え」との弥六の助言が的を得ていたためか、たちまち1周でき、得意になって道に乗り出します。が、坂で加速してしまい大慌て。通行人に「危シ、危シ、避ケヨ、避ケヨ」と呼びかけますが、通行人から「 なんじ 自ラ避ケヨ」とあしらわれて、崖に激突。自転車はへし曲がり、貸自転車屋に損害料5円を取られ、もう金輪際自転車などには乗るまいと誓うのでした・・・

ところが、年を越して気を取り直して、1月10日から再度挑戦。新型の自転車にはブレーキがついていることを知って道が開けます。それまでの自転車にはブレーキがなかったようです。そりゃ、恐いですね! 朔太郎はそこら中、走り回って、「天下アニカクノゴトキ爽快事アランヤ」とはしゃいでいます。

急に進歩したようで、1月15日には地図と磁石をもっての遠乗りに成功します。汽車で往復したら50銭かかるところを、自転車ならば途中で汁粉を食べても8銭しかかからないと父親に自慢。すると父親は何の用事で行ったのかと聞きます。用はないと答えると、用がないのに8銭かかったのかと父親は笑いました。朔太郎と父親は険悪な仲と思っていましたが、けっこう仲がいいではないですか?

夏目漱石

夏目漱石は、朔太郎よりも19年前頃(明治35年頃。35歳頃)、自転車にチャレンジし、やはり「自転車日記」青空文庫→を書いています。翌明治36年の「ホトトギス」に掲載されたので、朔太郎真似まねたのでしょうね。

漱石は明治32-36年(33~36歳)、ロンドンに留学し、そこで神経衰弱が酷くなります。気分転換にと下宿のおばさんが勧めてくれたのが自転車でした。日記には、

・・・婆さんは講和条件の第一かんとして命令的に左のごとく申し渡した、
自転車に御乗んなさい

と書かれています。「婆さん」に降参したので、自分のことを「降参人」と呼んでいます。かなりひねくれてますね(笑)。

そして、乗り方を教えてくれた知り合いのことは「監督官」と呼びました。練習場所が見つかると、「監督官」はさっそく「さあここで乗って見たまえ」と言い放ちます。

・・・乗って見たまえとはすでに知己ちき〔知り合い〕の語にあらず、その昔本国にあって時めきし時代より天涯万里古城落日資金窮乏の今日に至るまで人の乗るのを見た事はあるが自分が乗って見たおぼえは毛頭ない、去るを乗って見たまえとはあまり無慈悲なる一言と怒髪鳥打帽をついて猛然とハンドルを握ったまではあっぱれ武者ぶりたのもしかったがいよいよくらまたが って 顧盻こべん 〔振り返って〕勇を示す一段になるとおあつらえ通りに参らない、いざという間際でずどんと落ること妙なり、自転車は逆立も何もせず至極落ちつきはらったものだが乗客だけはまさに 鞍壷くらつぼ 〔この場合は地面の窪んだ場所か〕にたまらずずんでん堂とこける、かつて講釈師に聞た通りを目のあたり自ら実行するとは、あにはからんや・・・

と、まるで落語です。その後も、やはり何度も何度も転倒し、石垣にぶつかり、生爪をはがし、どなられ、からかわれ、出来る訳もない「遠乗り」をきれいな娘さんに誘われたり! ・・・・。ロンドン時代は漱石にとって「もっとも不愉快の二年」だったそうですが、自転車はなんらかの気晴らしにはなったでしょうか?「自転車日記」の滑稽味は、2年後(明治38年。38歳。漱石の満年齢と明治の元号年は一致する)、やはり「ホトトギス」に連載される漱石最初の小説『吾輩は猫である』に引き継がれます。

堺利彦 内村鑑三 黒岩涙香 幸徳秋水

堺 利彦(31歳)は、漱石がトライしたと思しき明治35年のさらに1年前の明治34年の秋頃から自転車に乗り始めています。当時高価だった自転車を大枚をはたいて購入、やはり店に突っ込んだりとヘマをやりつつも、 角筈つのはず (現・東京都新宿区)の自宅から銀座の朝報社(「萬朝報よろずちょうほう」の発行所)まで自転車通勤しています!

日本では自転車に乗る人はまだ稀だったでしょうが、 朝報社内では自転車が流行、内村鑑三(40歳)も3日間で50回転倒の末に習得、やはり自転車通勤しています。社主の黒岩涙香(39歳)も200回転倒の末に千葉まで遠乗りできるようになりました。幸徳秋水(30歳)も購入して夢中になりましたが、畑に突っ込んでお百姓さんに怒鳴られたり、電信柱に激突したり・・・。彼らは「新しいもの」(社会主義にしても自転車にしても)に果敢に取り組む“モダンボーイ”だったのでしょうね。

朝報社の自転車サークル。手前の黒い服の人物が堺 利彦 ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:『パンとペン 』(講談社) 68歳の志賀直哉。な、なんと、ハンドルに腰かけて後ろ向き! 軽井沢にて。出典:『志賀直哉 』(新潮日本文学アルバム)
朝報社の自転車サークル。手前の黒い服の人物が堺 利彦 ※「パブリックドメインの写真(根拠→)」を使用 出典:『パンとペン 』(講談社) 68歳の志賀直哉。な、なんと、ハンドルに腰かけて後ろ向き! 軽井沢にて。出典:『志賀直哉 』(新潮日本文学アルバム)

そんな自転車騒動の中、志賀直哉はやすやすと乗りこなしています。志賀は運動神経抜群です。2台の自転車で曲乗りしたり、急坂の東京小石川の 切支丹坂キリシタンざか (本名は 庚申坂こうしんざか 。「(文京区立) 茗台めいだい 中学校」(東京都文京区春日二丁目9-5 map→)の北西面の階段となっている)を走り下り抜け、これができたのは「自分だけだろう」と自慢しています(自転車にブレーキがなかった時代だったらスゴい、というか命知らず・・・)。

清水一嘉 『自転車に乗る漱石 〜百年前のロンドン〜 (朝日選書) 』 宮本 輝 『田園発 港行き自転車(上) (集英社文庫) 』
清水一嘉 『自転車に乗る漱石 〜百年前のロンドン〜 (朝日選書) 』 宮本 輝『田園発 港行き自転車(上) (集英社文庫) 』
星井さえこ『おりたたみ自転車はじめました』(KADOKAWA)。そうだ、折りたたみ自転車という手があったか。旅が広がる 「弱虫ペダル」。渡辺 航の同名漫画が原作の実写映画。監督:三木康一郎。出演:永瀬 廉、伊藤健太郎、橋本環奈ほか
星井さえこ『おりたたみ自転車はじめました』(KADOKAWA)。そうだ、折りたたみ自転車という手があったか。旅が広がる 「弱虫ペダル」。渡辺 わたるの同名漫画が原作の実写映画。監督:三木康一郎。出演:永瀬 れん、伊藤健太郎、橋本環奈かんなほか

■ 馬込文学マラソン:
萩原朔太郎の『月に吠える』を読む→
志賀直哉の『暗夜行路』を読む→

■ 参考文献:
●『萩原朔太郎(ちくま日本文学36)』(平成21年発行)P.235-238 ●『パンとペン』(社会主義者・堺 利彦と「売文社」の闘い)(黒岩比佐子 講談社 平成22年発行)P.101-104 ●『志賀直哉(新潮日本文学アルバム)』(昭和59年発行)P.8-10、P.82 ●『小説家たちの休日 ~昭和文壇実録~』(文:川本三郎 写真:樋口 進)(平成22年初版発行 平成22年2刷参照)P.23 ●『江戸から東京へ(八)小石川(中公文庫)』(矢田挿雲 昭和50年発行)P.83 ●「謎多き数々のキリシタン坂」(YASS_ASAI)東京坂道ゆるラン→

※当ページの最終修正年月日
2022.12.20

この頁の頭に戻る