{column0}


(C) Designroom RUNE
総計- 本日- 昨日-

{column0}

“悲しみ”という宝(明治35年2月16日、真船豊、生まれる)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真船豊

明治35年2月16日(1902年。 真船 豊が福島県郡山市 湖南町 こなんまち Map→で生まれました。

真船は一日中歌を歌っている少年でした。 唱歌も流行歌も、父親がうなる謡曲も、祖母が口ずさむ江戸小唄を口三味線の調子まで直ぐに覚え歌いました。その歌声にひきつけられて近所の娘たちが集まってきて聞き惚れたそうです。6歳のとき姉の婚礼の席で歌ったところ、感極まって大泣きする人まで出ました。そのくらい真船の歌は人の心を揺さぶりました。10歳の頃、真船は小学校の教師から音楽の道に進むことを強くすすめられます。教師の熱意に動かされて、真船も両親もその気になりました。

ところが、ある日、真船少年は片耳の不調に気づきます。

・・・その頃、私は妙なくせがついた。父の懐中時計を、そうつと自分の寝床に持つて来て、深夜、その時計を、自分の右の つんぼ の耳に、静かに押しあてる。時計のセコンドが、コチコチと鳴るはずである。 ・・・(中略)・・・ ある夜は、大分時計を、耳から離して聞いても、コチコチと希望の音が、聞こえた気がする。その時は、体中が熱くなるほど、感動して喜ぶ。ある夜は、全然聞えない。いくら近くへ持つて来ても、ぴつたりと耳の穴に、時計を押しあてても、妄想でセコンドは聞こえるが、実際は、ちつとも音が耳へは入らない。すると、私は、絶望に身もだえて、ひとりで蒲団をかぶつて泣いてゐる。 ──音楽学校へ行きたい気持が、年とともに深まれば、深まるほど、私は、夢中で、この 「耳とセコンド」の悲劇をくりかへして、やつてゐたものだつた。・・・(真船 豊 『孤独の徒歩』より)

そして、片耳が聞こえなくなり、教師も音楽をすすめなくなりました。この少年期の“悲しみ”が、その後の真船にどのように影響したでしょう?

真船は早稲田大学英文科在学中に戯曲で秋田雨雀らから高く評価されますが、そんなことには飽き足らず、大学を中退、北海道に渡って牧夫をやりながら、牧場内の感化院「家庭学校」(北海道紋別郡 遠軽町 えんがるちょう 留岡34 map→)で子どもたちと起居をともにしました。四国に渡って苦しむ農民たちと行動を共にしたこともありました。“かなしみ”を知ることが、人の“かなしみ”や苦しみを理解する礎でしょう。想像力である程度の共感に達し得たとしても、自らが経験した“かなしみ”を礎とした共感にはなかなかおよび得ないような気がします。そういった意味で、“かなしみ”は一生の宝

真船少年に謡曲を指南した祖父は、会津戦争の生き残りです。幕末、会津藩は、朝廷から篤く信任されていたにも関わらず、ドカドカと乗り込んできた新政府軍の策謀によって“朝敵”に仕立て上げられ、打ちのめされました。その“かなしみ”の魂を真船も少なからず受け継いだことでしょう。

古語辞典で“かなし”を引くと、漢字をあてて、「悲し」「哀し」「愛し」とあります。「愛」の根底に「悲」「哀」があることを古人もちゃんとつかんでいました。

片山広子と美しい虹を見た翌年(大正14年)、芥川龍之介が以下の4行詩を書いています。

また立ちかえる水無月の
嘆きをたれにかたるべき
沙羅 さら のみづ枝に花さけば
かなしき人の目ぞみゆる

少年期に片耳の聴力を失った真船は、後年、両耳の聴力を失ったベートーヴェンを意識するようになります。ベートーヴェン音楽のリズムやアクセントからシナリオのセリフを発想、ベートーヴェン音楽の構造も自らの作品に取り入れました。

・・・第一楽章から第二楽章、それから第三楽章と、いろんなテーマが息もつかせずに現れて来て、ゆるやかになつたり、急激調になつたり、ぐんぐんフィナーレに盛り上がつて行つて、断崖絶壁にさしかかつたと思ふ途端に、ハッと曲が終る。──あの「調子」に、感動して、私は「鉈」〔真船のシナリオのタイトル〕に、そのテムポ、リズムを打出してみたのだった。(真船 豊『孤独の徒歩』より)

ベートーヴェン
ベートーヴェン

真船が影響を受けたベートーヴェンは、20歳台の終わり頃には聴力をほぼ失い、40歳頃には完全に聞こえなくなったようです。幼い頃から音楽一筋でやってきた人が完全に聴力を失うという“かなしみ”(絶望・苦悩と言った方がいいか)はいかほどでしょう。驚きべきことに、ベートーヴェンは、聞こえなくなってから圧倒的に多くの傑作を書いたそうです(ロマン・ローランは1804年からの10年間を「(ベートーヴェンの)傑作の森」と命名)。ベートーヴェンの音楽には、“かなしみ”に裏打ちされた“愛”があふれていることでしょう。

昭和51年に発表されたユーミン(荒井由実。現:松任谷由実)の曲に「晩夏(ひとりの季節)」というのがあります。深い“悲しみ”の後、目の前に広がる、透明で色彩に満ちた“ かな しみ”の世界。ユーミンはこの作品を22歳で書いたのか・・・

悲しみを忌避する傾向があるようですが(「暗い話はよせよ」的に)、“悲しみ”の自覚が一片もない人がいるとしたら、その人は、自分や自分に近い人(自分の役に立つ人)しか“愛する”(愛って言えるかな?)ことができないのではないでしょうか?

哀しさも知る瞳にて卒業す(中野喜代子)

・・・Because the sky is blue
It makes me cry
Because the sky is blue
(ビートルズ「BECAUSE」より)

------------------------------------------------------

真船 豊『孤独の徒歩(自伝)』(新制社) 若松英輔『悲しみの秘義 (文春文庫)』
真船 豊『孤独の徒歩(自伝)』(新制社) 若松英輔『悲しみの秘義 (文春文庫)』
青木やよひ 『ベートーヴェンの生涯 (平凡社ライブラリー)』。聴力の喪失、逮捕の危機、そして・・・ 青木やよひ 『ベートーヴェンの生涯 (平凡社ライブラリー)』。聴力の喪失、逮捕の危機、そして・・・
青木やよひ 『ベートーヴェンの生涯 (平凡社ライブラリー)』。聴力の喪失、逮捕の危機、そして・・・ ベートーヴェン「交響曲第9番《合唱》」。指揮:小澤征爾、演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ

■ 馬込文学マラソン: 
真船 豊の『鼬』を読む→
片山広子の『翡翠』を読む→
芥川龍之介の『魔術』を読む→

■ 参考文献:
●『孤独の徒歩』(真船 豊 新制社 昭和33年発行)P.13-20、P.112-123、P.142-147、P.150-151、P.174-176 ●「かなし」※「旺文社 古語辞典(新版)」(編:松村 明、今泉忠義、 守随 しゅずい 憲治)の一項目 ●「革命期を生きた天才」(平野 昭)(「生誕250年 ベートーベン入門(世界と日本 大図解シリーズNo.1444)」(「東京新聞」令和2年2月16日掲載)内記事) ●『ベートーヴェンを聴けば世界史がわかる(文春新書)』(片山杜秀 平成30年発行)P.21-25

※当ページの最終修正年月日
2024.2.19

この頁の頭に戻る